本文開始

お知らせ

総合ポイント制度終了のお知らせ

この度、平成26年より開始いたしました「JA胎内市総合ポイント制度」を、誠に勝手ながら終了させていただくこととなりました。今までご利用いただきました皆様には心よりお礼申し上げるとともに、今後もよりよいサービスを検討してまいりますので、変わらずご愛顧いただきますよう重ねてお願い申し上げます。

詳しくはこちらをご覧ください↓
総合ポイント制度終了のお知らせ

「JAカード」新規申込みキャンペーン実施中!!

現在JAカード新規お申し込みで、農協共通商品券1,000円相当分プレゼントを実施中です。
ぜひこの機会にご検討ください。

詳しくはこちらから↓

画像をクリックするとPDFが開きます。

「貯金規定」の一部改正について

令和5年8月1日付で「貯金規定」(以下、「本規定」という。)を一部改正いたします。

本規定の改正内容の詳細につきましては、以下の改正箇所にかかる新旧対照表をご参照ください。

こちらをご覧ください↓
新旧対照表

【お詫びと訂正】 JAN2月号の内容について

 当JAコミュニティ誌「JAN 2月号」の内容に一部誤りがありました。
 深くお詫び申し上げますと共に下記のとおり訂正いたします。

 ●2023年JAN2月号 P2右上利用者アンケート集計結果グラフ
 【誤】


【正】

電子交換所運用開始等に伴う為替手数料の一部改定について

 当組合では、電子交換所運用開始等に伴い、令和4年11月4日(金)より為替手数料を一部改定いたします。
 詳しくはこちらをご覧ください。↓
為替手数料及び貯金関連手数料一覧

 

手形交換所の業務終了および電子交換所への業務引継ぎ等について

各地手形交換所は、2022年11月2日(水)をもって交換業務を終了します。
上記に伴い、不渡情報の共同利用を終了します。
共同利用終了以降、各地手形交換所および各地銀行協会は、不渡情報の共同利用により取得した各地手形交換所の不渡情報を削除いたしますので、その削除後、当該情報について開示請求等を行われた場合、一律「該当情報はありません」とのご回答となりますのでご承知置きください。
なお、2022年11月4日(金)以降の手形業務については、全国銀行協会が運営する電子交換所に引き継がれますが、各地手形交換所の不渡情報は電子交換所へ引き継がれません。 

 

60歳以上のお客さまからのJAネットバンクお申込み受付方法の変更について

 JAバンク新潟では、インターネットバンキングを悪用した還付金詐欺被害等を防ぐため、60歳以上のお客さまからの新規のお申込み受付方法を変更いたします。

 60歳以上のお客さまは、利用開始時に、ご本人さまの利用意向確認のお手続きが必要となります。
 お手数ですが、お取引店舗にお問い合わせください。

 ご不便をおかけいたしますが、お客さまの大切な貯金をお守りするための対策となりますので、何卒、ご理解賜りますようお願い申し上げます。


<本件に関するお問い合せ先>
 JA胎内市 金融課
 電話:0254-43-7402
 お問い合せ時間:平日(月〜金) 9:00〜17:00
 ※祝日は除きます

【重要】JAネットバンクを悪用した還付金詐欺にご注意ください

 いつもJAネットバンクをご利用いただきありがとうございます。
 令和4年7月以降、本人になりすまして個人向けJAネットバンク(個人IB)を申し込み、他金融機関に振り込まれる被害が県内で確認されました。
 還付金を受け取るために、市役所等の職員、警察官、金融機関職員、JA職員等が、電話で重要情報(口座番号、キャッシュカードの暗証番号等)を聞き出したりすることは絶対にありません。
 お客さまから重要情報を聞き出そうとする電話には一切答えずに、きっぱりと電話をお切りください。仮に、市役所職員等を名乗る者からの電話に、お客さまの重要情報を伝えてしまった場合には、速やかにお取引先JAへご相談くださいますよう、お願いいたします。
 なお、今後、還付金以外の理由をつけてお客さまの重要情報を聞き出そうととする新手の犯罪が発生することも考えられますので、そのような電話には一言も答えないよう、お願いいたします。

胎内市農業協同組合女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画について

胎内市農業協同組合において、女性活躍推進法に基づく一般一般事業主行動計画を作成いたしました。

詳細はこちらをご覧ください。↓
女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画


営農情報配信サービス変更のお知らせ

このたび、営農指導課公式LINEアカウントを開設しました。

現在営農情報を配信しているメールに変わり、今後は公式LINEにて営農指導事業に関する情報を配信します。

下記の登録手順にしたがって、ともだち追加(登録)をお願いいたします。

↓ともだち追加(登録)手順 ※クリックするとPDFが開きます。
                                   

新発田税務署よりスマホ確定申告とインボイス制度のお知らせ

確定申告には、ご自宅からスマホやタブレットでご利用いただけるe-Tax・スマホ申告が便利です。

国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」へスマホでアクセスすると、見やすいスマホ専用画面をご用意しております。

多くの方が来場される確定申告会場に出向くことなく、マイナンバーカード読取対応のスマホを利用して、ご自宅でスマホ申告することができます。

詳細はこちらから↓画面をクリックするとPDFが開きます

   
                                   

役員推薦委員のお知らせについて

役員推薦会議規程第3条により選出された役員推薦委員を、同規程第4条の規定によりお知らせします。

こちらをご覧ください。→ 役員推薦委員のお知らせについて                                      

令和3年産の米価下落にかかる共済掛金の払込延長の実施について

この度、令和3年産の米価下落に伴い、共済掛金お払込みが困難なご契約者様に対して、共済掛金の払込延長を実施しております。

実施内容はこちらをご覧ください→ 令和3年産の米価下落にかかる共済掛金の払込延長の実施について                                      

胎内市農業協同組合総代選挙について

令和3年8月8日執行の農業協同組合総代選挙について、定款付属書総代選挙規定第18条の2により選挙する総代の数を超えないので、投票は行わないこととなりました。同条第2項の規定によりお知らせします。


書面はこちらをご覧ください→ 胎内市農業協同組合総代選挙について                                        

令和2年度水田麦・大豆産地生産性向上事業入札公告について

次のとおり一般競争入札に付します。

詳しくはこちらをご覧ください→令和2年度水田麦・大豆産地生産性向上事業入札公告
                                                            

第27回通常総代会議案承認について

今般、本組合第27回通常総代会において議案は原案のとおり承認されたことをお知らせいたします。

こちらをご覧ください→第27回通常総代会議案承認について
                                                            

特殊詐欺被害の未然防止に向けた当JAの取組みについて

                                                      令和3年3月24日
                                                          JA胎内市

 当JAでは、警察庁等からの特殊詐欺被害の未然防止に向けた取組み要請も踏まえ、一部のお客さまを対象に、下記のとおりJA貯金口座でのお取引を制限させていただくことといたしましたのでお知らせいたします。
 全国的に特殊詐欺(振り込め詐欺、還付金詐欺など)が多発する中、昨今は犯罪グループが、ATM操作に不慣れなご高齢の方をATMに誘導して多額の貯金を振り込ませるなど、手口も巧妙化し、被害がますます拡大していくことが懸念されています。
 今回の取組みは、このような詐欺被害を未然に防止し、お客さまの大切な貯金をお守りするための対策ですので、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

                               記
1 対象となるお客様
  過去3年以上、JA貯金口座でお取引がない満70歳以上の個人のお客さま

2 利用制限について
  上記1.に該当する貯金口座をお持ちのお客さまは、JAバンクキャッシュカードを利用した出金および振   込(振替を含む)のお取引ができなくなります。

3 利用制限の開始日
  令和3年4月27日(火)

4 その他
  対象となったお客さまで、利用制限を希望されないお客さまは窓口までお申し出ください。

                                                             以上

                                               本件に関するお問い合わせ
                                                          JA胎内市
                                                      (0254)-43-7402

ホームページ閲覧時の注意点について

  情報セキュリティ強化のため、本ホームページは一部の古いOSおよびWebブラウザからは2021年1月14日(木)より閲覧出来なくなります。古いバージョンのWebブラウザをご利用中の場合は、アップデートを行って下さい。
    
詳しくはこちらをご覧ください。→ホームページ閲覧時の注意点について
    

グリーンセンター営業時間及び各センター土曜日営業の変更について

11月より、グリーンセンターの営業時間及び各センターの土曜日営業が変更となります。

詳しくはこちらをご覧ください。→グリーンセンター営業時間及び各センター土曜日営業変更について

「ドコモ口座」による不正出金事案について

平素はJAバンクをご利用いただき、誠にありがとうございます。
9
月8日より報道されております、株式会社NTTドコモが提供するサービス「ドコモ口座」による不正出金事案についてお知らせいたします。

詳しくはこちらをご覧ください。→「ドコモ口座」による不正出金事案について

高収益次期作支援交付金について

 国において、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けた農業者を支援する事業が創設されました。


高収益次期作支援交付金とは

 新型コロナウイルス感染症拡大によって需要が減少し、市場価格が低迷するなどの影響を受けた野菜、花き、果樹、茶などの高収益作物について、次期作に前向きに取り組む生産者を支援して、国内外で新たな需要促進などにつなげようとする事業です。
 国の第2次補正予算で事業の一部見直し(拡充)が行われ、6月23日付けで改正された実施要綱・実施要領等が公表されました。
 詳細は、農林水産省ホームページをご覧ください。


交付金の対象となる生産者

 次の要件をすべて満たす生産者
  1.令和2年2月から4月の間に、野菜、花き、果樹、茶について出荷実績がある、または出荷できず破棄した実績    がある。
  2.収入保険、農業共済等のセーフティネットに加入している、または加入を検討している。


詳しくは、JA胎内市 営農指導課 (TEL 0254-43-3140) までお問合せください。

金融・共済窓口営業時間変更について

 日頃より、JA事業をご利用いただき誠にありがとうございます。
 JA胎内市では、令和2年6月15日(月)より、金融窓口(貯金・貸出・各種手続)及び共済窓口の営業時間を
 変更することと致しました。
 組合員・利用者の皆様にはご不便をお掛け致しますが、ご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

詳しくはこちらをご覧ください→金融・共済窓口営業時間変更について

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた事業対応について

 平素より格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございます。
当組合では、4月17日の市内での新型コロナウイルス感染症患者の確認を受けて新型コロナウイルス対策本部を設置いたしました。当組合は、地域の皆様方の健康・安全を最優先として、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から以下の事業対応とさせていただきます。

詳しくはこちらをご覧ください→新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた事業対応について

新型コロナウイルス感染拡大防止へのご協力のお願い

 詳しくはこちらをご覧ください→新型コロナウイルス感染拡大防止へのご協力のお願い

新型コロナウイルスに対する当組合の対応について

  当組合では、新型コロナウイルス感染症に関する新潟県対処方針(4月1日)を踏まえ、組合員・使用者の皆さまの感染防止に取組んでまいります。また、組合員・利用者と役職員の安全確保の観点から以下の対応を実施してまいります。
 組合員・利用者の皆さまには、大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。

〇当組合が主催する行事等につきましては、感染拡大防止のため、中止・延期とさせていただく場合があります。そ の際は改めて、お知らせいたします。

〇ご来店いただいた際に、手指の消毒にご協力をお願いいたします。

〇組合員・利用者の皆さまの安全を確保し、感染拡大を防ぐため、職員が店舗・事務所内にてマスクの着用をさせ ていただく場合があります。

                                                           JA胎内市

ふれあい逢菜館ポイント端末機の廃止について

 日頃、ふれあい逢菜館をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
 平成30年5月のレジシステム入れ替えにより、清算時のレシートにてポイント残高の確認が可能となりました。
 そのため、端末機を令和2年3月31日をもちまして、廃止させていただくこととなりました。なお、それに伴いまして、ご来店ポイントの付与も廃止とさせていただきます。
 皆様のご理解ご協力をお願いいたします。

ATMの廃止・利用時間の変更について

 詳しくはこちらをご覧ください→ATMの廃止・利用時間の変更のお知らせ

JA胎内市総合ポイント制度会員規約の一部変更について

 4月1日より、総合ポイント会員規約を一部変更いたします。 
詳しくはこちらをご覧ください→JA胎内市総合ポイント制度会員規約

胎内市産べにはるかブランドロゴの決定について

 胎内市産べにはるかをより多くの方に知ってもらうために、新潟食料農業大学、胎内市と協力してブランド化を行うこととなりました。その結果、胎内市産べにはるかのネーミングは「はるかなた」に決定し、ロゴデザインについては3案の中から投票によりこちらのデザインに決まりました。

ブランディングの経緯など詳しくはこちらをご覧ください→べにはるかブランディングプロジェクト

JA胎内市施設の屋内禁煙について

 この度、健康増進法の改正により、令和2年3月31日までに施設屋内の喫煙スペースを順次廃止していくこととなりました。
 詳しくはこちらをご覧ください→JA胎内市施設の屋内禁煙について

共済規程の一部変更について

  詳しくはこちらをご覧ください→共済規程変更について

フェイスブックについて

  12月25日より、JA胎内市のフェイスブックを開始致しました。下記のURLからご登録お願いします。
 https://www.facebook.com/pg/ja.tainaishi/

 みなさまの「いいね」お待ちしております。

「お客さま本位の業務運営に関する取組方針」の掲載について

 詳しくは下記をご覧ください。

 お客さま本位の業務運営に関する取組方針

農業のサポーターになりませんか?

組合員以外の方でも、JA事業ははどなたでも利用できますが、組合員に加入して地域の農業を応援しませんか?組合員には「正組合員」と「准組合員」があり、農業をされていなくても「准組合員」としてJA事業をお得に利用することができます。

組合員加入申込書類はこちらから
上に戻る
JA胎内市
〒959-2655
新潟県胎内市本郷字家の下493-2
TEL:0254-43-7402/FAX:0254-43-5210
E-mail. soumubu@ja-tainai.or.jp

Copyright(C) 2014JA-TAINAISHI All Rights Reserved.